京都一周トレイル 4 比叡山~大原
メンバー:コウ兄、パパ
歩いた距離:11km少々
京都一周トレイル4回目。ハルが昨日から熱を出して予定が狂ってしまったので、急遽コウ兄と山歩きに。
「きょーとー、おーはら、さんぜんいん♪」
あの大原です。ってもしかして京都の人しか知らない??
地図で見た感じでは、尾根沿いに歩いて最後に下るって比較的楽そうなコース。ってイメージで行ったのですが、これが大間違い。これまでの京都一周コースで最も厳しいコースでした
前回の続きケーブル比叡駅前からスタート。ここからは「北山コース」になります。急に決めたので歩き出しも11時半って遅い時間。
すぐに比叡山人工スキー場跡に出ます。父が二十歳くらいのころは「跡」でなくスキー場だったのですが、すっかり廃墟に。
ツツジが綺麗に咲いています、ちょうど良い休憩所があり早速ここで昼食に。TOPの写真もココ。見晴らしの良い気持ちいい場所でした。
コース序盤は新緑が美しく、歩いていて気持ちの良いところ。
延暦寺の敷地内も少し通ります。延暦寺はよく知らないのですがこの辺りは西塔地区というそうです。
途中までは奥比叡ドライブウェイと並走して歩くので、こんなトンネルくぐったり歩道橋で道路を越えたりします。山歩きしてる真横で車の音が聞こえるってのもあまり面白いものじゃないですね。この辺りも小さなアップダウンの繰り返しで思ってたほど楽でもないコース。
玉体杉。滋賀方面、京都方面のどちらにも眺めが良い。残念ながらすっきりしない空模様で琵琶湖までははっきり見えませんでしたが。
横高山へのアプローチ。ここの登りは相当キツイというのは下調べで知っていました。短い距離ながら(おいおいこれがコース?みたいな)崖のようなところを登ってゆきます。コウには厳しく、途中何度か持ち上げてやることも。
山頂で会った下から登って来たという初老の夫婦はかなり厳しそうな感じでした、下から登って来た人にとってはかなりの難所と思います。
横高山を超えると一度少し降りて、またさっきと同じような登りの水井山 さっきよりは気持ち程度歩きやすい道です。この水井山(794m)が京都一周コースの最高標高地点。
かなりハードな登りが続き、コウもちょっとくじけモードに。
水井山を越えると今度は急な下りが続くことに。景色もほとんど見えないあまり楽しくない道です。
↑仰木峠。ここを超えてから少しだけの間、歩きやすい林道になります。が、、
19番の標識を超えてからのボーイスカウトの坂(何故そう呼ぶのか?)は相当急な下り坂。この日一番の難所でした、しかも結構距離が長い。急な下りは体重がモロに足にくるのでメタボな父にも相当こたえました。コウの手を取りながら下ってゆくので父も写真取ってる余裕すらありません コウ兄、途中何回も滑って尻もち。
やっとのことで急坂をクリアし下りてきたと思ったら「なんじゃこりゃー!」って柵。道間違えたのかな??とか思いながらよく見てみると鍵も付いてないので自分達で開けられました。柵の反対側に「登山者の皆様へ。イノシシ防止のための柵なので閉めてください」って。。山側からも分かるようにしておいて下さい。
今日のコースのゴール地点、大原戸寺。4時ごろ到着。
朝、三千院の近くの駐車場に車を置いてバスで移動したので、ここから駐車場まで1.5km(笑) コウ兄に「なんであんなとこに車置いたん!」とかブツブツ文句言われながら一緒に歩きました。
【続きを読む・・・】
大きな地図で見る
ハイキングというより登山ですね。
この前、京都新聞でも紹介されていました、この京都一周トレイル
私も、行ってみたいなぁと思ったのですが
うちの軟弱な娘たちとは行けそうにないなぁ
5歳で、なんてほんと、すごい!
みんなに「京都一周するねん」って言ってる手前もあり、本人も頑張って歩いてます(笑) 運動不足な大人には結構歩き応えがあるコースなので、あんすぅままさんとこのお子さんにはまだ厳しいと思いますよ。
暑い時期はしんどいし、秋は保育園の行事が多くて休みにくいし、なんて横着なこと考えてますが、なんとか頑張って学校に入るまでにクリアしたいですね。
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック