京都のはしくれ三兄弟 2012年06月
fc2ブログ

05月≪ 2012年06月 ≫07月

123456789101112131415161718192021222324252627282930
2012.06/30(Sat)

いとこと海遊館

チビ3たち、ばぁちゃん・従兄弟ファミリーと海遊館へ。

DSCF5918.jpg

DSCF5917.jpg

DSCF5916.jpg

DSCF5914.jpg

ミズハルは初の海遊館。知らなかったけど今ジンベエザメっていないんだってね。せっかく行ったのに残念。海遊館ってジンベエザメくらいしかイメージないのに。

お約束の天保山観覧車にも。

DSCF5928.jpg

DSCF5925.jpg

DSCF5927.jpg

イメージ00008
 
スポンサーサイト



EDIT  |  22:41 |  テーマパーク等  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2012.06/30(Sat)

ミズハルの自転車その2

こっちはコウ兄のお下がり。クロスファイヤージュニアの22インチ。
前カゴとグリップを新しいものに交換しワックスで磨いてみたら思ってた以上によくなった。新品同様とまではさすがに言えないけど3年使ったお下がりにはとても見えない。とくに前カゴを新しいものにするだけでイメージが全然違う。

IMG_4530.jpg

IMG_4534.jpg

1台が新品なので揉めるかと思ってたけど、もともと赤が好きなハルは迷わず「赤のやつがいい!」と言ってくれた。空気の読める良い息子だ。


2台揃ったことだしさっそく朝からちょっと乗ってみたら、「この前怖がったのは何なの?」ってくらい普通に走ってた。ただやはり自転車が大きいのと、つま先がギリギリつく程度なので停車時にはよく倒してしまう。その辺は慣れるまでもう少し時間が掛かりそう。
お気に入りの新幹線が見える場所まで。

IMG_4540.jpg

IMG_4539.jpg
 
EDIT  |  09:48 |  自転車  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2012.06/27(Wed)

ミズハルの自転車

来週誕生日のミズハルにばぁちゃんが新しい自転車買ってくれた。

IMG_4527.jpg

ブリヂストン エクスプレスジュニア 22インチ 

ミズハルには22インチはまだ大きいんだけど、もう一台あるコウのお下がりが22インチなのでそれに合わせて。ま、身長の低いコウ兄は今のミズハルくらいの身長で乗ってたからどうにかなるだろ。(ブリヂストンの22インチは対応身長が116cmからと他社より低め)
ちょっと乗ってみたけど、二人とも今の自転車よりずっと大きいから思い通りに操れずに面喰ってる感じ。今の自転車のサドルも同じくらいの高さに上げてるんだけど、自転車の大きさ自体に戸惑ってるみたい。しばらくは安全なところで練習かな。

コウが乗ってた前の自転車も喧嘩しないようになるべく綺麗にしてやろうと、傷んでるカゴとグリップを新しいものを注文してるところ。

このエクスプレスジュニア、ブリヂストンのサイトには載ってないので調べてみたら自転車屋以外のホームセンターやら量販店向けに出してるモデルらしい。モノはたぶん自転車屋モデルのエコチャンピオンエースとほぼ同じ、デザインそっくり。チェーンケースつけてカゴ・泥除けをクロスファイヤージュニアと同じものを使ってる感じですかね。


EDIT  |  22:29 |  自転車  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2012.06/14(Thu)

iphone4が....

お亡くなりに・・・

IMG_45211.jpg

やっちまた、、道路で落としたら一発アウト。iphone4からiphone4Sに機種変とか意味の分からんことをするハメに。2年ほどは使ってたんでダメージは無く機種変はできたけど、iphone5まで引っ張りたっかたなぁ。
 
EDIT  |  22:19 |  日常  | TB(1)  | コメント(0) | Top↑
2012.06/10(Sun)

クラスレクとサイクリング

保育園のクラスレクが矢橋帰帆島公園であったので参加してきた。ちなみに上の子も含めてクラスレクには父ちゃん初参加。
みんなで遊んで、ドッチボールして、お弁当食べて解散。天気も良かったしチビたちも楽しそうだった。

IMG_4481.jpg

IMG_4468.jpg

IMG_4473.jpg

IMG_4490.jpg


解散後、アルファードに無理やり自転車5台積んできて琵琶湖沿いを少しサイクリング。もう少し大きい自転車乗れるようになったらチビたちも琵琶湖大橋から近江大橋くらいなら走れるだろうし、早く大きい自転車に乗せたくて仕方ない親父。

IMG_4504.jpg


IMG_4502.jpg
 
EDIT  |  22:45 |  学校・保育園  | TB(1)  | コメント(2) | Top↑
2012.06/06(Wed)

自転車修理

3年ほど前に1万円ちょっとで買った折りたたみ自転車のチューブ交換に挑戦してみた。何やら後輪は工賃が高いそうなのでこんなボロ自転車に金かけるのも惜しいし。クロスバイク乗りたるものチューブ交換くらいできなくてどうする、ということで。

ネットであらかじめ予習をしておいたのでチューブ交換までは実にスムーズ。「楽勝やん」とか思ってたのも束の間、組むのに大苦戦。ブレーキ調整の勉強が足らず調整の仕方が分からない。。結局は1時間を軽く超えてしまった。
ま、何ごとも経験ということで。次はもっとスムーズにできるだろう。

IMG_4466.jpg


今日もまたミズハルと自転車でお出かけ、5kmほど離れたショッピングセンターまで。このところふたりはほんとに自転車がお気に入りで。

IMG_4456.jpg

IMG_4454.jpg
 
EDIT  |  22:45 |  自転車  | TB(1)  | コメント(0) | Top↑
2012.06/01(Fri)

我が家のランタン

いつの間にか増えていったキャンプ用のランタン達。

 メインランタンはホワイトガソリンのコールマン290A。

506341664.jpg
Coleman(コールマン) パワーハウスツーマントルランタン 290A740J
とても明るいしこいつは親父の大のお気に入りです。
しかしながらここまでの明るさが必要か?というシロモノでも。
実際にはワンマントルのColeman ワンマントルランタン 286Aで必要十分
でしょうしサイズ的にも便利でしょう。
また単純に明るさを求めるなら、新シリーズでフラッグシップと言える
Coleman ノーススター2000ランタンのほうが着火装置もあり便利です。
うちの290Aは実はとても中途半端な存在。なので人にはお勧めしませんが
個人的にはとても雰囲気が気に入ってる大事なランタンです。


 サブ&テントランタン ジェントスLEDランタン777XP。

ex777xp300.jpg
GENTOS(ジェントス) LEDランタン エクスプローラー EX-777XP
こいつは間違いなくオススメできるものです。電池ランタンではコスパ最高だと
思います。電池式にしては明るいしカバーを外してテントに逆さ吊りにできる
アイデアも便利で良いです。テーブルランタンにも十分使えるものです。
テント用にひとつは持っておいて損はないです。


 テーブルランタン イワタニ・ジュニアランタン 

412dPl3yb.jpg
イワタニiwatani カセットガス式ランタン CB-JRL-2
燃料が安売りのカセットガスで済むので安価。
やはり電池式とは比較にならないくらい明るい。
上記ふたつがあれば特に必要がないとも言えるものですが
本体も燃料代も安価なのでオススメです。
子供が寝た後にタープでまったりビールをというのにGOODです。
吊れないのが欠点ですが、これをメインでLEDをサブでも明るさ的
には全然OKかと。
バーナーで使い中途半端に残ったガスの消費にも役立ってます。


 失敗したランタン コールマン蛍光灯ランタン

31CQP94.jpg
Coleman(コールマン) 蛍光灯ランタン 5344G700XJ
最初に買ったランタン。子供が小さいから電池式にしたんですがやっぱ暗い。
当時は今ほどLEDが一般的でなかったので仕方なかったんですが
上記ジェントスLEDに比べ、電池は喰う・明るさも劣る・サイズでかいと
勝ってるとこは何もないです。電池式ならジェントス777XPが断然オススメ。


EDIT  |  22:09 |  キャンプ道具  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2012.06/01(Fri)

親父自転車を買う

コウ兄と琵琶湖一周行ってから自転車が欲しくなって、クロスバイクというのを買ってみた。ちなみに今回調べるまでクロスバイクという名前すら知らなかった。
どうせなら琵琶湖行く前に買えばよかったのにと、あちこちからツッコミもらいましたが行く前はスポーツタイプの自転車なんて全然興味なかったんで。

ネットで色々と調べてみて、日本メーカーで初心者向きってことなのでコレに。

ライトウェイ シェファード 2011年モデル ワカクサグリーン 

IMG_4514.jpg

ワカクサグリーンというカラーだけど見た目の通りほとんど黄色。四十路前の親父にはちょっと小っ恥ずかしいような派手なカラーだけど、前年モデルってことで安かったので。
 
EDIT  |  22:01 |  自転車  | TB(1)  | コメント(0) | Top↑
 | BLOGTOP |