京都のはしくれ三兄弟 2010年09月
fc2ブログ

08月≪ 2010年09月 ≫10月

123456789101112131415161718192021222324252627282930
2010.09/29(Wed)

テント干し

テント干しに朽木の川原まで。
結構風があって一人でヘキサ立てるのにちょっと苦労した。

P1060185.jpg
 

重いマックスワイドドームだしペグダウンしなくて大丈夫だろう、って思ってたら風で転がってしまった。。 どこも破れてないだろうなぁ。

P1060192_20101003121727.jpg 

平日だけどデイキャンパーが何組か居ましたね

P1060211_20101003121726.jpg 


↓コレの屋根開けてドライブがわざわざ朽木まで行った主目的 
 絶好のドライブ日和  

P1060194_20101003121727.jpg 
 
スポンサーサイト



EDIT  |  22:39 |  キャンプとか  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/29(Wed)

朽木キャンプ場(桑野橋河川公園) レポ

滋賀県高島市朽木大野
低料金の人気スポット。「朽木キャンプ場」とか「朽木河原のキャンプ場」 とか呼ばれているが正式には桑野橋河川公園。
シーズン中の休日は川遊びやデイキャンプ・バーベキューで賑わう。川は鮎が泳いでいるくらい綺麗で大人が泳げるくらいの深さもある。 近くにある整備された「朽木オートキャンプ場」とは別の場所。


EDIT  |  20:08 |  キャンプとか  | TB(0)  | コメント(1) | Top↑
2010.09/26(Sun)

保護者会のイモ掘り

保護者会のイモ掘りで近くの観光農園まで 
パパ不参加でママとコウ&ミズ&ハル 

今年は酷暑でさつま芋ですら不作だそうで 

P1060129.jpg
 

P1060130.jpg 

P1060132.jpg 

P1060137.jpg 
 
EDIT  |  16:41 |  学校・保育園  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/25(Sat)

コウ兄運動会

P1060108.jpg 

P1060118.jpg 

P1060113.jpg 

P1060120.jpg

P1060110.jpg 


障害物走、ゴール寸前まで1位だったのにルール間違えて3着 
50M走、6人中4着 

そんなにどんくさい訳でもないのだから、もう少し頑張れ
 
EDIT  |  22:07 |  学校・保育園  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/20(Mon)

久々にこどもの国

キャンプ帰りに途中のびわ湖こどもの国へ。
ここへは1年半ぶりくらいかな。

3時間ほどたっぷり遊んできました 

IMG_0166.jpg
 

IMG_0186.jpg 

IMG_0204.jpg

IMG_0216.jpg 

IMG_0197.jpg 

IMG_0198.jpg 

IMG_0225.jpg 


↓コロンコロンぼぉ~る 
  やってみたかったけど「本日分の販売は終了しました」って残念

IMG_0180.jpg 
 
EDIT  |  22:34 |  公園等  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/19(Sun)

マキノビーチキャンプ

マキノサニービーチ知内浜で一泊キャンプ 

P1050982.jpg 

P1050981.jpg 

P1050986.jpg 

P1060036_20100927181039.jpg 

P1060037_20100927181039.jpg 

3枚目ミズ撮影。なかなか上手に撮れてる 


琵琶湖で遊んで、花火して、川にうじゃうじゃといた小魚網ですくって 

P1060092.jpg 

P1060089.jpg 

P1060083.jpg 

P1060081.jpg 

なんの魚かは知らないけど川に大量に発生してて、ミズはハルでも
網ですくえるような状態 


予約入れたときはまだまだ糞暑かったので、狭いのは承知の上で
林間サイト選んだのだけど、2-3日前から急に涼しくなって 
サイトの広さ自体はまぁまぁだけど、雨降りそうなのでタープとテントを
近づけようと思うと松の木が邪魔なので今回は結構お強引な設営  

P1060094.jpg 

P1060095.jpg 

キャンプ場のインが13時なので10時過ぎに家を出たら湖西の大渋滞に
ハマってえらいことに。。 山科からマキノが3時間以上ってヲイヲイな日。 
やっぱ早い目に動かないと駄目か。

今回は初めてダッチオーブン使用。ママがスペアリブのなんたら
かんたらを作ってくれたけど、柔らかく焼きあがって美味しかった。
トウモロコシも美味しく焼けるけど、時間が掛かるなぁ。



マキノサニービーチ知内浜についての感想。

良いところは、人気キャンプ場だけあって設備はしっかりしてる。
トイレや水場も複数ある。もちろんトイレは水洗。
琵琶湖が遠浅で川でも遊べる。 自転車のレンタルもある。
川沿いや琵琶湖沿いサイトはゆったり。
浜店もあって焼きそばやかき氷も売ってる。
 
イマイチだったところは、日が悪かったのか評判ほど琵琶湖がきれいでなかった。
自販機結構あるのに何故かビールの自販機がない。。
サイト数の多いキャンプ場なので難民キャンプのような気分も。
仕方がないけど林間サイトには立木の関係でかなり厳しいサイトも。
これは完全に日によるのでしょうが、うちのチビどもも捕まえてた小魚が
大量発生&死んでおり川沿いや琵琶湖沿いがやや生臭かった。
 
ま、全体的には特に大きな不満もなくなかなか良いキャンプ場かと。
EDIT  |  22:48 |  キャンプとか  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/11(Sat)

琵琶湖ミシガン

ばあちゃんに孫一同で琵琶湖のミシガンに乗せてもらいました 

P9110034.jpg
 

いとこのタイちゃんも一緒 

P9110023.jpg 

P9110025.jpg 

P9110026.jpg 

P9110030.jpg 

P9110021.jpg

P9110013.jpg 

P9110014.jpg 

P9110018.jpg 
 
EDIT  |  22:33 |  おでかけ その他  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/10(Fri)

カブトムシ♂全滅

最後のオスが今朝死んでいた。
残りはメスが2匹。
今年は卵産んで小さな幼虫が何匹か居る。

あとコクワはまだ10匹以上は残ってる。
家で冬を越させてみようか。もう少し涼しくなったら逃がそうか。

EDIT  |  12:20 |  飼育  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/08(Wed)

電車でぶらぶら

二条の児童福祉センターまで行ったついでに
電車で少しブラブラ 

これ見て「きのさきー」って叫んで  

IMG_0142.jpg

これ乗って

IMG_0140.jpg

これ見てはしゃいで

IMG_0144.jpg

これ乗って

IMG_0147.jpg


EDIT  |  22:21 |  電車  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/07(Tue)

ハルが頭切る

保育所から帰ってすぐ、 ブリキ製のイスにダイビングしてハル頭切る。

パパ不在。
頭で傷口が深かったので結構な出血にママはパニくり救急車呼ぶ。
ま、タオル2枚ほど血でベタベタだったしパニくるのも仕方ないか。

幸い数センチ切っただけで傷自体は大したことなし。

後から警察も来たりでちょっとばかり大ごとに。
屋内での怪我で救急車が出た場合は念のため確認する決まりだそうで。

EDIT  |  22:59 |  からだ  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
2010.09/01(Wed)

今年初の琵琶湖

9月に入ったといってもまだ夏真っ盛りなので
琵琶湖の第2なぎさ公園水泳場へ行ってきました。
コウは学校なのでミズハルとパパの三人。

IMG_0117.jpg 

保育所のプールで「顔つけ」ができるようになったのを
披露してくれる二人。

IMG_0119.jpg 

IMG_0113.jpg 

お昼は定番の、ってかワンパターンのレトルトカレー。
3週続くとさすがにちょっと飽き気味。

IMG_0130_20100904162415.jpg 


ここへは来たことなかったのだけど、遠浅ってことなので
一度来てみました。ま、水泳場期間は終わっていたので監視員もいないし
シャワーも使えなかったのだけど。
猛暑のせいもあってか、琵琶湖の水が「温い」。

遠浅についてはほんとに評判通り。琵琶湖にこんなとこがあったのは
知りませんでした。50mほど沖に出ても大人の腰より浅いくらい。
なので大人が泳ぐのはツライけど、小さな子どもには良いでしょう。
水質はいつもの松の浦よりは明らかに劣りますね。ま、水泳場としては
ギリギリ合格かな、ってレベルって感じです。
砂浜は細かい砂できれいでした。水質さえもう少し良ければ言うことなし。
注意点はここ、自販機すらありません。


IMG_0116.jpg 

IMG_0121.jpg 

IMG_0125.jpg 



大きな地図で見る

EDIT  |  22:02 |  海・川・プール等  | TB(0)  | コメント(0) | Top↑
 | BLOGTOP |