兄貴、花背山の家に
保育園・年長クラスのコウ兄は30日から1泊で 花背山の家 ってところに
林間学校(林間保育っていうのかな?)へ
年長クラスになってからはみんなコレが楽しみで仕方なかったみたい
自分より大きそうな感じのリュック背負ってゴキゲンに 「行ってきま~す」
リュックを背負ってるというかリュックに背負われてるっていうか、、
行ってらっしゃ~い
帰ってきてから「何が楽しかった?」ってきいたら
お風呂! って、、 何しに行ってきたんだヨ
バスで公園へ
今日はお昼からトーチャンがミズハルのおもり
ハルがちょっと咳きしてたんで、最初はお家に居てたんだけど
寝ないわ、暴れまくるわ、ってんでお散歩に出てみたら
バス見つけて二人して「バス!バス!バス!」の大合唱
久しぶりにバスに乗せてやりました
で、バスで10分ほどのちょっと大きな遊具のある公園へ
二人とも飽きるまで滑り台でキャッキャです
トンネルの滑り台ではダイビ~ング
帰りのバスで。 満足したかい?お二人さん
遠足(大文字山)
保育園の親子遠足で大文字山へ。
以前に京都一周トレイルのコースで歩いたときとは違い、山科・毘沙門堂から
登るコースで。
蹴上からのコースよりはちょっとばかりしんどいコースでしたが、
お友達と一緒ということもあり子供たちは元気元気。
山頂に到着、大はしゃぎ
火床、ここでお弁当。他にも2つくらいの保育園と小学校が遠足に来てました。
以前のときとは違い景色もバッチリです。 いつものGくんと
下山後、銀閣寺前で解散。
前回のときと同じように哲学の道を通り蹴上まで歩いて帰りました。
やたら良い天気の日で、汗だくになりましたよ。
しかし子どもたちは集団になると恐ろしく元気。
地下鉄醍醐車庫 見学
19日、おみこしが終わったあと地下鉄の車庫の見学会に当選した、
てのでいつもの大叔母に連れてってもらいました。
当たり前ですが普段は入れないところ。
なんかとっても楽しそうなことさせてもらったみたいで。
トーチャンも行きたかったゾ、おい。
そこじゃネーダロ!
地元お祭り(おみこし巡行)
地元お祭り(宵宮)
今週土日は地元八幡宮のお祭り。
日曜はおみこし巡航、前夜の土曜の宵宮には地元自治会が神社内に
模擬店を出して賑わいます。ここのお祭りは一般の露天商は出ません。
ミズが熱を出してしまった ので、トーチャンがコウとハル連れて宵宮に
行ってきました。
明日のおみこしにはあまり興味を示さず、ひたすらポップコーンを食すハル
太鼓には興味津々でした
お兄ちゃんの真似をして、ドン・ドン・ドン
保育園でイモ掘りに
コウ兄が保育園行事で近くの観光農園にイモ彫りに行ってました。
で、お土産
写真で見るよりずっと大きくて、、
こんだけイモどーするんだー って気分になるんですが
考えてみたら何年か後にはミズハルがこの倍持って帰ってくるワケか
ザリガニが卵を
家で飼っているザリガニが卵を産んでいた。
↓ちょっと分かりにくいけど尻尾のあたり
持ち上げるとこんな状態
ちょっと大粒のキャビアって感じ。美味しいのかな?
でもザリガニって冬場は冬眠するんじゃ
こんな時期に産卵して育つのだろうか??
孵るのかな?これ
春日祭
熊よけ鈴
この前の京都トレイルでまさかの「熊出没注意」
に出くわしたので帰ってきてからネットで調べてみたら、
実際歩いていたルート付近で今年も熊の目撃情報があるとのこと。
京都府内のツキノワグマの出没情報
(リンク先から)
「10月以降は12月から3月にかけての冬眠期に向けて餌を多く採取する時期
であり、クマの行動も活発になると考えられます。出没情報のある地域やその
周辺での農作業や散歩等の際には鈴やラジオなど音の出るものを携帯し、
人間の存在をクマに知らせるように注意してください。」
まさか、こんな市街地からすぐのところで熊とは予想外も予想外。
慌ててアマゾンで「熊よけ鈴」注文しちゃいました。
京都市近辺の低山登山でまさかこんなものが必要になるとは ( ´∀`)
ちょっと恥ずかしいけど次回はこれ付けて行きますか。
京都一周トレイル 5 大原~鞍馬~夜泣峠.向山
メンバー:コウ兄、パパ
歩いた距離:12kmくらい
暑い時期を避けていたのでほんとに久々の京都トレイルの続き、前回の続き
大原から。コースマップでの印象では舗装路→峠超えを3回繰り返すコースで、
標高差は大きくなくそれほど厳しくもないけど楽でもなさそうなコースの印象。
久々なんでちょっと堪えるかな。まぁ今回は鞍馬寺ってメインもあるし、駅前の
大天狗も喜ぶだろうし。
京都バス「戸寺」で下車し、9時半ごろ歩き出し。汗ばむ秋晴れの中、まずは
江文神社を目指します。久々なのでコウもなまりまくり、ペースも悪いのなんの
尻を叩きながら歩いて行き江文神社に到着。どことなく雰囲気が山科神社と
似ているような、、 ここの大杉は直径2m近くあるわりに高さはそれほどでも
ないというちょっと珍しい感じ。
ここでトイレを済ませ早々に一つ目の峠「江文峠」へ。
峠と言うもののここは大したものでなく汗もかかないくらいの道なのですが、
なまりまくったコウは「疲れた」「歩けへん」を連発。これでもか、ってくらい
小休止を挟みながら江文峠を越えて静原の里へ。
静原に到着。コスモス畑がとても綺麗、コウもやっとテンション上がり気味。
かと思いきや自販機見つけると早速休憩。この調子じゃ何時間掛かることやら。
静原は早々に後にして二つ目の峠「薬王坂」に向かいます。地元のお爺さんが
コウを見て、「鞍馬まで歩くのか?かなり急な峠やで」って脅かしてくれます。
薬王坂の取っかかりがコンクリートの急坂になってるのですが、これが
なかなか厳しい急坂で。一気に汗が拭きだしてきます。その後もお爺さんの
言う通り少しハード目の登りでしたが逆にそれでコウが目を覚ましたようで
さっきまでと違いしっかり歩くようになってきました。
今日はあまりとハイカーと会わなかったんですが、ここで2組とすれ違いコウに
励ましの言葉をもらいました。峠からの下りは意外に楽なもので鞍馬に到着。
鞍馬のお店で昼食。食後は鞍馬寺をゆっくりと散策。
今日の楽しみの一つ、鞍馬寺の「小っちゃいケーブルカー」に大喜び。
鞍馬寺を後にしたとき、本日最大のハプニング発生
一番楽しみにしていた駅前の大天狗がお直し中で見れない
これはショックだった模様。また今度車でも連れてってやるよ。
鞍馬から先2kmほどは歩道も無い車の通行が多い舗装路なので
公式ガイドに従い電車でパス、二の瀬から三つ目の峠「夜泣峠」へ。
標高で言えば今日のルートで一番高いところ。
ここも取っかかりが急な階段で疲れてきる体には堪えます
階段の後はそんなに急坂でもないのですが、さすがに3つ目は
疲れてきてしんどい。
ここの登りには大きなクヌギの木がたくさんあり、その蜜に集まる
スズメバチを多く見かけました、刺激しないように気をつけた方が
良いでしょう。
夜泣峠到着。
ここから峠を下り車道に出るルートと、もう一度隣の向山に登るルートに
分かれるのですが、歩道の無い車道を嫌い向山へのルートを選択。
地図も見ずに決めたんですが、後で見ればこの向山ルートって結構な
迂回路で地図見てたらたぶんそのまま降りたでしょう
夜泣峠から20分くらいかな?登りをこなし向山山頂(420m)に到着。
ちょっと遠回りでしたが、こちらのルートを選んだおかげで
本日一番の絶景ポイントに。
写真じゃ分りづらいですが、京都タワーや新堀川の京セラビルも見えます。
すっきりした天気なら枚方あたりまで見えそうな感じ。
ここからは本日のゴール「山幸橋」目指し下山するだけ。
山幸橋のバス停は1日数本しかバス来ないので、事実上市原駅まで
約2kmを歩くしか選択肢なし。
タクシーでも来たらとか淡い期待は、持つだけ無駄でした
鞍馬で1時間半ほどゆっくりしたので、今日は6時間以上掛かりました。
次回15km、最終12km、 あと2回で終われる予定です。
運動会
絵に描いたような秋晴れの中で、保育園の運動会。
今月コウ兄は保育園行事が目白押しで、その第一弾です。
親がどっちも運動神経は良いほうじゃないので、当然コウも同じ系。
と言っても、運動会が近づいたら憂鬱になるってほどじゃないですが。
カケッコも去年よりは随分良くなってて、リレーもなかなか様になってたゾ
頑張っていた 竹馬 は一番高いグループの「3段目」までなっており
得意気に披露してましたよ。
おチビたち。まったく先生の話なんか聞いてません
まー、好き放題にやってました。
年長さんには「親子リレー」ってのがあり、トーチャンちょっとブルーモード。
なんだかとっても転倒でもして怪我しそうな予感があったのですが、、
直前で子供チームが転倒するハプニング、大人チームが大きくリードした
のでゆっくり走れる状況に ラッキー
お陰で怪我もなく運動会を楽しむことができました
タグ : 運動会