将軍塚ハイキング
メンバー:コウ、Gくん、Gママ、コウママ、コウパパ
歩いた距離:約5km 蹴上~将軍塚~清水山頂~清水寺
お友達のGくんとハイキングに行ってきました
Gくんは山歩き初めてなので今回は軽めのコース。京都一周トレイルの1回目で歩いた後半部分です。
粟田神社参道。今日はお友達と一緒なのでコウも調子に乗りまくり
尊勝院。後ろに見える鳥居は平安神宮。ここまでのアスファルトの坂が結構キツく、すでにお疲れ気味のGくん。
ここから山道に、序盤はキツめの坂を一気に登ります。
この日は暑かったこともあり山登り初体験のGくん、すでにヘトヘト 小休止を挟みながら将軍塚にはわりとすぐに到着。Gくんも頑張った!
しばらく展望台で景色を眺めてから、すぐ横の東山山頂公園で少し早いお弁当に。
山頂公園でゆっくりと休憩し、再び歩きだし。距離的にはまだ半分も歩いてません。
この日一番の盛り上がりがこの後に。
コウが突然、「お父さん、大きいトカゲいるから行くの嫌や!」
コウくん、それはトカゲでなく「ヘビ」です、、、 ま、全然気づいてなかった父も駄目ですが
1メートル以上あるような立派なヘビが行き道を塞いでました。実は父もヘビは詳しくなくて、マムシとアオダイショウくらいしか分からなかったり 「三角頭じゃないから毒蛇じゃないよ(ってものすごく単純な知識)、関西で毒蛇と言えばマムシくらいだし」、とか言うものの気色悪いのでヘビがどいてくれるのを大人しく待ってました。帰ってから保育園の先生に聞いたら「シマヘビ」ってヘビで害はないとのことで。
清水山頂を経て、ここからは清水寺方面へ下山。コウはGくんをもっと歩かせたかったようで「もう降りるの?」って偉そうなこと言ってたり(笑) 修学旅行生だらけの清水寺を抜けて下山。
清水寺「子安の塔」。かわいらしいサイズの三重塔です。
Gくん、Gママ、お疲れ様でした。
すっかりたくましくなったコウは大して疲れてもいなかったようで、家に帰ってから「ジャスコ行こ、ジャスコ行こ」の連呼。弟たちを保育園に迎えに行って五条のジャスコに遊びに行きました。
最近すっかり出番のない弟双子も元気にやってます
タグ : 子供とハイキング
久々にスーパー銭湯へ
今日はママが用があって宇治の実家に弟双子を連れて泊まりに行ってるので久々にコウ兄とスーパー銭湯へ。
いつもは醍醐のねねの湯だけど今日は婆ちゃんからタダ券を貰ってたので伏見のやまとの湯へ行ってみました。
雨の中車を走らせ伏見竹田へ。駐車場でやっと気付く、「あれ?ここって力の湯??」。ここで初めて券の裏の地図を見る間抜けな親父。「はいー?はーずーかーしー?」 全然場所ちゃうやん!たしかに伏見区やけど婆ちゃん、、羽束師をふつう「伏見」って表現せんやろ!って。
ま、今さらやめる訳にも行かず走らすこと15分ほど、ようやく目的地のやまとの湯・伏見店に到着。コウは久々の銭湯なので時間が掛かったことなど気にせずテンション高し。
風呂場はねねの湯に比べるといくらかこじんまりとした印象ですが、パパもコウも久々の銭湯を満喫しました。コウもスーパー銭湯大好きなんですが双子が出来てからなかなか行けず、パパと行ったのはたぶん一年振りくらい。時々婆ちゃんとかに連れて行ってもらってますけどね。
風呂上りにパパはいつも牛乳、コウはアイスクリーム。牛乳130円、ソフトクリーム300円はちょっと高いんじゃないの??
保育参加で竹馬作り
チビ双子の片方、ハルの風邪が長引いてたのですが火曜日からようやく落ち着いて保育園に復活です
ま、兄弟にうつらなかっただけOKでしょうか。
今日はコウ兄の保育参加で竹馬作り 「なるべくお父さんに参加してもらってください」ってことだったので行ってきました。そんなに難しい物でもなかったので作るのは簡単だったのですが、完成後ためしに練習させたところ・・・
保育園の練習だけじゃなく家でも特訓が必要な雰囲気で、これが。
日ごろの成果でみんなの前で「なわとび」を披露したのですがこれも・・・ パパも子供のころ運動神経の良い方ではなかったけどコウはさらに厳しいデスネ・・・
秋の運動会までには絶対乗れるようにスパルタです
コウ兄、大叔母と葛城山へ
大叔母に連れられコウ兄一人、奈良の葛城山へ。(写真がないのでリンク先参考で) 父は知らないのですが、ツツジがすごく綺麗なところらしいです。
ロープウェイで登るって話だったので「今日はそんなに歩かへんよ」って送り出したのですが、なんと現地はロープウェイが整理券発行の2時間待ちだったってことで結局2時間掛けて歩いて登ったそうで。コウにとって今週は山登りウィークに
結構ハードな道だったそうですが父とのハイキングの甲斐もあって難なく歩いたようなのですが、大叔母のお友達のおばちゃん達とは全然喋れなかったとのこと。普段からそうなのですが、ほんと知らない人には「ありがとう」も言えないようなアカンタレ
学校入学までにもう少しシャキっとして欲しいものですね。
京都一周トレイル 4 比叡山~大原
メンバー:コウ兄、パパ
歩いた距離:11km少々
京都一周トレイル4回目。ハルが昨日から熱を出して予定が狂ってしまったので、急遽コウ兄と山歩きに。
「きょーとー、おーはら、さんぜんいん♪」
あの大原です。ってもしかして京都の人しか知らない??
地図で見た感じでは、尾根沿いに歩いて最後に下るって比較的楽そうなコース。ってイメージで行ったのですが、これが大間違い。これまでの京都一周コースで最も厳しいコースでした
前回の続きケーブル比叡駅前からスタート。ここからは「北山コース」になります。急に決めたので歩き出しも11時半って遅い時間。
すぐに比叡山人工スキー場跡に出ます。父が二十歳くらいのころは「跡」でなくスキー場だったのですが、すっかり廃墟に。
ツツジが綺麗に咲いています、ちょうど良い休憩所があり早速ここで昼食に。TOPの写真もココ。見晴らしの良い気持ちいい場所でした。
コース序盤は新緑が美しく、歩いていて気持ちの良いところ。
延暦寺の敷地内も少し通ります。延暦寺はよく知らないのですがこの辺りは西塔地区というそうです。
途中までは奥比叡ドライブウェイと並走して歩くので、こんなトンネルくぐったり歩道橋で道路を越えたりします。山歩きしてる真横で車の音が聞こえるってのもあまり面白いものじゃないですね。この辺りも小さなアップダウンの繰り返しで思ってたほど楽でもないコース。
玉体杉。滋賀方面、京都方面のどちらにも眺めが良い。残念ながらすっきりしない空模様で琵琶湖までははっきり見えませんでしたが。
横高山へのアプローチ。ここの登りは相当キツイというのは下調べで知っていました。短い距離ながら(おいおいこれがコース?みたいな)崖のようなところを登ってゆきます。コウには厳しく、途中何度か持ち上げてやることも。
山頂で会った下から登って来たという初老の夫婦はかなり厳しそうな感じでした、下から登って来た人にとってはかなりの難所と思います。
横高山を超えると一度少し降りて、またさっきと同じような登りの水井山 さっきよりは気持ち程度歩きやすい道です。この水井山(794m)が京都一周コースの最高標高地点。
かなりハードな登りが続き、コウもちょっとくじけモードに。
水井山を越えると今度は急な下りが続くことに。景色もほとんど見えないあまり楽しくない道です。
↑仰木峠。ここを超えてから少しだけの間、歩きやすい林道になります。が、、
19番の標識を超えてからのボーイスカウトの坂(何故そう呼ぶのか?)は相当急な下り坂。この日一番の難所でした、しかも結構距離が長い。急な下りは体重がモロに足にくるのでメタボな父にも相当こたえました。コウの手を取りながら下ってゆくので父も写真取ってる余裕すらありません コウ兄、途中何回も滑って尻もち。
やっとのことで急坂をクリアし下りてきたと思ったら「なんじゃこりゃー!」って柵。道間違えたのかな??とか思いながらよく見てみると鍵も付いてないので自分達で開けられました。柵の反対側に「登山者の皆様へ。イノシシ防止のための柵なので閉めてください」って。。山側からも分かるようにしておいて下さい。
今日のコースのゴール地点、大原戸寺。4時ごろ到着。
朝、三千院の近くの駐車場に車を置いてバスで移動したので、ここから駐車場まで1.5km(笑) コウ兄に「なんであんなとこに車置いたん!」とかブツブツ文句言われながら一緒に歩きました。
兄貴、マルコメ君に
コウ兄、見事なマルコメ君になりました
最初はスポーツ刈りっぽくしたのですが、本人が「Gくん(丸坊主のお友達)みたいにして!」ってリクエストしたのでバッサリと。
なかなか似合ってるゾ!
保育園で最近キックボード通園が流行ってるらしく、昔ブームのときに買ったのを実家から引っ張り出してきましたよ。
梅小路蒸気機関車館
1日くらいはゆっくりしようと思っていたら
どっか連れてけー の連呼
仕方なしに近場で喜ぶ梅小路蒸気機関車館へ。
梅小路は蒸気機関車が動態保存されているところ、たしか日本で最大級です。本物の蒸気機関車に直に触れることができます。 (去年行った梅小路)
は休日のみ動いているチンチン電車。明治時代、日本で始めて京都で走った路面電車と同じ型ということです。
本物の機関車運転席
↓保育園のタレ付の帽子がえらくお気に入りで休みの間ずっとかぶってました
ここの目玉のSL体験乗車。敷地内のちょっとの距離ですが機関車に乗れます
ここの蒸気機関車は「SLびわこ号」として年に何回か本物の線路を走ります。コウ兄は去年じいちゃん・ばあちゃんに連れて行ってもらってました
高槻1000匹こいのぼり
3人ともこいのぼりが大好きなので、いつもこいのぼりイベントやってて1日遊べる万博公園へ行くつもりでした。ところが下調べをしていたら万博公園のサイトにこいのぼりが全く無い
念のため電話で聞いてみたら「今年はこいのぼりやってないです」って、、
下調べしておいて良かった、
で、一昨年から毎年行ってる高槻の芥川桜堤公園へ行くことに。
その名の通りこいのぼりの数は関西最大級です、でもココ全く駐車場が無いのです、、 それで今年は万博公園と思ってたのですが。
駅前スーパーで昼食を買って、そこに車を置いて、タクシーで移動って正直しんどいっす。
ま、喜んでくれるので値打ちはありますが
チビ双子も指差して「あ!んあ!」とか叫んでいるし
カベ登りに挑戦中
タグ : 双子
ばあちゃん家
いとこのタイ君が実家に来てたので
この日は3人まとめてばぁちゃんに預けてました
↓は応援にやってきた大叔母
マンション敷地内の広場で遊んだり
一番のお気に入りはお庭での泥んこ遊びだったそうで・・・
見事に泥だらけ
潮干狩りへ三重御殿場海岸
出来たばかりの新名神で行ってきました、三重県御殿場海岸。GWだというのにスイスイ走れます 新名神のお陰でほんと近くなりましたよ、三重は。京都東ICから1時間ほど。以前は渋滞にハマったら3時間近く掛かったこともあったり。。
先に結果から言いますと、今回は見事にコケました。本命の「マテ貝」は3家族でたった1個って散々な結果。なんとか味噌汁にできそうなくらいの量の「あさり」はキープしましたが、まぁ酷いものです。ここは「バカ貝」がアホみたいに取れるのでお兄ちゃんたちはバカ貝獲りで喜んでいてそれは良かったのですが。。
潮干狩りは干潮の時間を調べてから行きましょう、だいたい干潮時の前後1時間くらいがベスト。御殿場海岸なら津市のサイトで調べられます。
マテ貝の獲り方はなかなか面白くって、砂浜に開いている1cmくらいの小さな穴に塩をぶっかけます。ヒットなら穴からにょきっとマテ貝が顔を出すので引っこ抜きます。
獲れるときは面白いのですが、この日はあちこちの穴に塩をぶっかけても全く出てきません 開始が少し遅かったので獲られた後だったのかも・・・
この日はパパの友達、ゴリさんファミリーとイヌさんファミリーと一緒。イヌさんとこが三重住まいなので潮干狩りと言えばココに来ます。おチビたちは「やたらデカイ砂場」に大喜びでひたすら砂遊び
↓やたらカメラへのサービスが良いゴリっ子2号はうちの双子と同い年、こう見えて男の子です(笑)
貝のことはさっさと忘れてバーベキュー開始
荷物になるけど持ってきて良かった
食事後もまたひたすら砂遊び。5月だというのにえらく暑い日で(京都では30度超えてたとか)泳いでる人もちらほら居ました。
↓合計7人もいる子供の中で唯一の姫、イヌっ子1号。ゴリっ子1号はコウ兄より1つ年上の頼れる兄貴