トミカ博へ
GWお出かけ第一弾、去年に続き大好きなトミカ博へ。男の子はみんな好きですね、トミカ。
京都からはちょっと遠いですが大阪南港ATCホールで毎年GWの時期にやってます。とばして行ってきました。今年はお友達のG君ファミリーと一緒
これ、ホンモノの車です。
一番のお気に入り、ミニカー作り。組み立てた車をプレスしてミニカーにしてもらえます。
スカイラインGT-R、NSX-R、派手なハイエースの中から自分の好きな車を作れるのですが、一番並んでいたのが実はハイエース、、時代を感じさせます。パパ的にはNSXを選んだ息子にホッとしてます。
↓トミカ釣り、いくつ釣ってももらえるのは1つ
乗り物に乗ったり、プラレールでたっぷりと遊びました。
男の友情デス!
外には手作りのこいのぼりが沢山泳いでました。
天気も良かったのであまり美しくはない海の風に吹かれながら、2人でしばらく外で思いっきり遊んでましたよ。
ちなみに今回はチビ双子は保育園へお預け、ゴメンね。
稲荷山トンネル高すぎ(`´)
我が家の近くで工事中の阪神高速8号京都線の稲荷山トンネルが6月1日に開通となりましたが、通行料金にビックリ 2.7kmで片道450円(ETC350円)って「はぁ?」って感じのお値段
一般なら往復900円って一体誰が使うの??
たかだか2.7kmのトンネルに10数年前からずっと工事やっているのにも地域住民としては呆れるばかりですが、完成したかと思えばこの始末
これじゃ1号線の渋滞緩和なんて全く期待できないですね ┐(´ー`)┌
渋滞緩和を図る社会実験として、通勤時間帯のみETC250円だそうです
普通に考えて一般で250円くらいが適正な料金と思いますが、阪神高速さん
新・子どもの楽園に行ってきた
今日はママが大阪まで出掛けているので パパ+チビ3
4人ってことはアレでドライブできるわけで
我が家の唯一といっていい自慢のモノ
プジョー206CC、オープンカーです (中古車ですが、、)
4人乗りなので全員では乗れないって、やっかいなシロモノでもあったりします
屋根オープンで双子たちを乗せることは今までそうなかったので
特にミズは空を指差して「パパー!パパー!」って大はしゃぎ
ま、ただドライブじゃ子供たちは満足するわけないので
ちょっと遠くの公園に遊びに行くことに
先月リニューアルオープンしたばかりの「宝が池子供の楽園」へ
子どもの楽園は父が子供の頃からある公園、約2年の改修を経てリニューアルオープン
以前とはすっかり様変わりして綺麗な公園に生まれ変わってました
名物だったトランポリンが無くなったのは寂しい、あと遊具も全体的に小粒な印象だけど、広い芝生広場は好印象。
今でも表情によっては見分けがつけ難いってのを実感、左ハル右ミズ
3人で「キャッキャ」言いながら迷路の中を走り回ってました
人気スポットの「夢の山」は何だか整備中でした、さっそく不具合??
ジュース飲んでちょっと一服
ちょっと油断してるとミズがやってくれました
見事にドロだらけ、、 ええーい!もう水遊びしてコイ!
ってことで
びしょびしょになったのでさすがに着替えて撤収
でも、この水遊び場の水ももう少し綺麗になりませんか?
しつこいですがトランポリンが無くなったのはほんと残念。
車に乗ると速攻で全員お寝んね
なので、パパ一人で次コウ兄と歩く予定の大原あたりをまったりドライブ
宝ヶ池子供の楽園 レポ
2008年3月にリニューアルオープンした宝ヶ池こどもの楽園。
老朽化した施設が綺麗に一新された。 以前は駐車場が小さいのが難だったが、そこそこの駐車場(150台程度・1日500円)も整備された。
京都一周トレイル 3 北白川~比叡山
メンバー:コウ兄、婆ちゃん、パパ
歩いた距離:7km少々
京都一周トレイルの3回目、今回は比叡山ハイキング。今回距離は7km少々と大したことは無いものの、延暦寺で有名な比叡山は800メートルオーバーの結構ハードな山。今まで醍醐山や大文字山の400メートル級の山の経験しかないコウ兄にとってはもしかすると最大の試練かも。
かという父も比叡山に登ったのなんて20年近く前なので子供より先にヘバらないか少し不安もあったりするのですが
10時過ぎ。 前回歩いた銀閣寺の続き北白川からスタート、今回は婆ちゃんが同行。前日の予報では「晴れのち曇」だったものの空模様は非常に怪しい。
歩き始めてすぐの神社のしだれ桜が満開で綺麗でした。しばらく住宅街を歩くことになりますが55番の標識、日本バプテスト病院横から山道に。
すぐに大山祇(おおやまつみ)神社があり「怪我なく歩けますように」と参拝。
このあたり、山に入って間もないところですが非常に 美しい場所でした。気分よく歩いてゆけます。天然ツバキなんかも咲いてます。
しばらく歩くと北白川城出丸という「見はらし台」という場所に到着。何でも昔北白川にお城があり言ってみればその見張り台の場所であったとのこと。応仁の乱とかそういう時代のお話だそうです。ちなみに現在はすっかり木に覆われ見晴らしは全然良くないです
ところどころ京都の景色が見えながら(吉田山かな?)のどかな山道を歩きます。比叡山ハイキングというのが拍子抜けなくらい、この辺りはゆったりとした登り。バナナ焼酎の背中がまぶしいゾ、息子。
山桜が美しく咲いてます。
石の鳥居が見えてきた。近づいてみると
「注意!!此の鳥居倒れそう」 なごませてくれます
この先「67」の標識を超えると急に険しい下り坂になりそれまでが嘘のように激しい道に変化します。美しい清流の小川がありそこで休憩、お弁当に。婆ちゃんにリクエストしてたバイキンマン弁当を作ってもらい大満足
昼食後はそれまでの道とは一変しキツイ登り道が続くことに。とくに「69」の標識を超えてからはひたすら登り。
こんな感じの急な登りがずっと続き、ここからの登りは大人でもかなり堪えました。5歳のコウには相当厳しかったようで途中何度も小休止を挟みながら何とか頑張って登ってゆきます。
ゴールの1つ手前、「73」の標識前。この辺ではコウはもうフラフラ。ここで最後の休憩をして最後の頑張りでゴールの「74」の標識を目指します。
なんとか登りきりました。景色もさっきまでとは全然高さが違います。空模様はかなり怪しく景観はよくないです。
14時少し前、到着。この「74」の標識で京都一周トレイルの伏見稲荷から始まる「東山コース」24.6kmのゴール地点(京福ケーブル駅前)、次からは「北山コース」になります。全体コースの1/3も越えました。
コースには含まれないのですが、本来はここから比叡山三角点の「大比叡」を歩いて目指す予定でした。
ところがゴール到着後すぐに雨が降り出し、あっという間に大雨に。
ケーブルカーはさっき出たばかりで仕方なく駅で30分近く待つことにしたのですが、待ってるうちに雨が上がります。
なんとも微妙な天気です。コウも結構疲れてることもありロープウェイを使って大比叡まで行くことにしました。コウはロープウェイに大喜び
乗るのを楽しみにしていたケーブルで下山です。
散髪でぇい
タイくん とお別れ
もうすぐ大阪へ帰ってしまう従兄弟の"タイくん"に会ってきました。
可愛がってくれるのはいいのですが、もう揉みくちゃ・・・
新生児にコイツらは危険です
次に会うときは笑顔くらいは見れるかな? 今のところまともに起きてる顔もまだ見れてないデス
お花見 蹴上インクラインへ
お花見に行ってきました。地元にも醍醐寺という有名な桜の名所があるのですが、人が多過ぎるのと子供が遊べるような場所がないので、あえて醍醐駅から電車に乗りコウ兄お気に入りのインクラインへ行ってみました。地下鉄の蹴上駅を降りてすぐという便利なところです。 でも、こっちも人だらけ
満開には少し早かったようですが、七分から八分咲きといった感じでしょうか。美しい桜を堪能しました。
大好きなドーナツ持って行きました
オチビ達は桜よりもこの土管が一番楽しかったようで(笑)
インクラインとは明治時代に使用されていた舟運ルートの名残り。以下京都市のサイトから。
琵琶湖疏水の大津から宇治川に至る20.2キロの舟運ルートの途中、水路落差のある2カ所に敷設した傾斜鉄道。蹴上インクラインは延長581.8メートルで世界最長。伏見インクラインは延長290.8メートル。1890年代(明治23~)に完成、1940年前後(昭和15前後)に休止。蹴上のみ形態保存。