大石桜のライトアップ
いちご狩りに モモタ農園(京都山科)
地元山科の百田農園(食べ放題)へイチゴ狩りに行きました、去年に続きココは2度目です。今年はチビ双子も初めて連れて行ったのですが、まぁ大変でした 国道1号線の名神京都東ICのすぐ近くという意外な場所にあります。自動車屋さんのすぐ横の道を少し登るとハウスがあります。
コウとハルはいちご大好き、なのですがいちご狩りが初めてのハルは家で食べるいちごとは勝手が違うようで最初は全く食べません。コウはマイペースでどんどん食べてくのですが。
ここのいちごは大きて甘い(品種は忘れました)、普段食べるのいちごの倍くらいの大きさです。
普段からいちごをあまり食べないミズはいちごより葉や花に興味があるようで ハルもいちごを食べるよりハウスの中を走り回るほうが楽しいらしく。まぁハルのほうは最終的に3つ4つくらいは食べたのですが。ほんと、じっとしてくれなくゆっくり食べれるような状況ではありませんでした・・・
昨夜結構な雨が降ったのですが、ココは足元もしっかりしたマットのようなものが敷かれておりハウス内では足元が汚れるようなことはほとんどないです。京都 市から食べ放題ではたぶん一番近いところだと思うのでオススメの場所です。
問合せ先:090-8655-4928
国道1号線西行車線なので京都からですと一旦大津方面からUターンしなくてはなりません(八つ橋のお店のUターンの看板あり)。
二重まぶたに
従兄弟に逢ってきました
今月12日に産まれたばかりの従兄弟「たいせい」君。実家に帰ってきてるのでみんなで逢いに行きました。すやすやお寝んね中で目を開けてるところはほとんど見れなかったですけどね それにしても髪の毛がフサフサ、同じ時期の病院でも一番髪の毛が多かったそうな。病院で一番髪の毛が薄くて心配してたコウ兄のことを少し思い出しましたよ。
父は「たいせい」と聞いて真っ先に思い浮かんだのがメジロパーマーだったりするのですが
京都一周トレイル2 大文字山ハイキング(蹴上~銀閣寺)
メンバー:コウ兄、ママ、パパ
歩いた距離:約10km
暖かくなってきたので久々に京都一周トレイルの続きを。今回は初めてママもハイキングに参加で父、ママ、コウ兄の3人で。ところが父がとんでもないポカ、デジカメ持ってきたのにメモリーカード入れ忘れ ま、仕方ないので今回はケータイで写真撮ることに。
この日の京都は快晴ながら黄砂が結構酷い、山からの景色は残念ながらあまり期待できなさそうです。
蹴上のねじりマンポが今回のスタート地点。蹴上から大文字山山頂に登り銀閣寺までのお手軽なコースです。(マンポ=方言か何かでトンネルの意味だそう)
まずは日向神社へ。山の中のひっそりとした神社です。かやぶき屋根の建物があったり何とも居心地の良い神社、ここには天の岩戸って洞窟がありせっかくですからそこを通ってゆくことに。
短いながら天然洞窟。 スタートが12時前と遅かったので、天の岩戸を超えて少し開けたところでさっそく昼食を。と、言ってもコンビニで買ったおにぎりですが
この後、トレイルの正規ルートに合流。大文字山を目指します。
本来なら山科の地が見渡せる絶景ポイント、やはり黄砂の影響で景色はよくないです。
この後しばらくは尾根沿いの歩きやすい道が続きどんどんと歩いてゆきます、平安神宮が見えるポイントもあったのですが同じく景気はほとんど見えません。
途中、何度か小休止を挟みながらも今回は中々のペースでコウも歩き、大文字山三角点に到着。正式には三角点はトレイルのコースからは外れるのですが、ここまで来て山頂と火床を経由しないのはあり得ないので。
もう山頂の景色は最悪です、ほとんど何も見えません。恐るべし黄砂、こんなの吸ってて体には大丈夫なんだろうか
山頂で見掛けたプレート。どっかで見たような名前の保育園だな?とか思ってたら父の友達ゴリさんとこの1号が通っている保育園じゃないですか ゴリっ子1号の名前もしっかりと。
休憩もほどほどに先に進みます、ここから火床まではあと少し。下りに入るのでコウも快調に進んでゆきます。さぁ、火床が見えてきました。
ここまで下りてくると景色もずいぶんと随分と見えるようにはなってきたのですが、やっぱりすっきりはしません。でも火床が始めてのママとコウは絶景に感動してたようで。本来のもっと綺麗な景色を見せてやりたかったですけどね。ま、秋に保育園の遠足で来るようなのでその時のお楽しみに。
あとは銀閣寺を目指し下山、ここからは整備された歩きやすい道になります。
銀閣寺前は平日だというのにえらい賑わいでした、観光都市ってのを実感できますね。ここでお店に入りしばし休憩。大好きなソフトクリームを食しご満悦のコウ 蹴上からここまで3時間半もかからず、4時間くらいは掛かるかなって思ってたので思ってたよりコウ兄が頑張ってくれまいた。
時間もまだ早かったので哲学の道を歩いて蹴上まで戻り帰宅です。今回の距離はガイドマップで蹴上から銀閣寺までが7キロ少々、銀閣寺から蹴上まで歩いて戻ったので10キロ弱ってとこでしょうか。
従兄弟が産まれました

しかしうちの婆ちゃんにとっては4人目の孫で全員男

あ、どうも。はじめまして。
マイペースで更新してゆきたいと思ってますのでヨロシクです。
5歳長男とのハイキングが最近のお気に入り、
1歳半の双子の弟もおり毎日賑やかにやってます

お寺参り
しばらく行けてなかった母方のお寺参りに。まずは大谷本廟。ここはお彼岸の時期になると交通事情で駐車場を閉鎖するために少し早めに行くことに。
今日の京都は晴れてたと思ったら急に吹雪いたりワケワカラン天気。大谷本廟では吹雪に見舞われ早々に引きあげることに。
次は西本願寺。大谷とは距離的にさほど離れていないのにこちらでは快晴。チビ双子はごきげんにハトを追い掛け回したりご満悦。
この後アルペンへ寄ったのですが途中からまた吹雪き。バーゲン品のママのスキーウェアを買ったりしながらしばらくアルペンで時間を潰しているとまた快晴。まだ時間的にも余裕があったので、お寺参りとはなんの関係もないですがコウのお気に入りの伏見稲荷へ。ミズはお寝んねしてたのでパパ・コウ・ハルの3人でお参り。
見事「大吉」を引き当てたコウ兄、初めての千本鳥居にちょっと戸惑うハル。外国人観光客に写真撮ってもらったりして
それにしても今日は寒い一日でした。
タグ : 双子
コウ兄5歳誕生日♪
山科神社~稲荷山~大石神社
今日はコウ兄4歳最後の日。水曜日悪天候で歩けなかったので早起きしてコウと2人で稲荷山散策してきました。保育園の先生に教えてもらった山科神社の奥から登る今まで歩いたことのないルートに挑戦。
これがまぁ、何ともハードなルート。ほとんど人が歩いていないようで草木ぼうぼう倒木だらけ。教えてくれたY先生をちょっとうらめしく思うほどに。
これが道なんかい!みたいなところを歩くこと15分くらい、ようやく普通の山道に出ました。ちょっと一安心。帰りは絶対ココ通らないぞ。
↑は途中で見れた地元山科の景色。
歩きやすい山道が続き稲荷山三角点(正確には西野山)に到達。三角点に来たのは三度目の稲荷山で今回が初めて。三角点の付近はちょっとした広場になってました。ここで持ってきたおにぎりを朝食に。
ここで引き返しては稲荷山散策とは言えないので伏見稲荷山頂の「一ノ峰」を目指します。三角点から参道まではもっと近いものと思ってたのですが意外にちょっと距離があり途中にも将軍菩薩、稲荷社神蹟、お地蔵さんといったものが所々に在ります。
↓小さな狐がならんだ石塚。
15分ほど歩いたでしょうか、伏見稲荷の参道へ。合流点から稲荷山山頂の一ノ峰はすぐでした。ようやく念願の鳥居の参道へ出れコウもご満悦
コウは不満そうでしたが、時間の都合上一ノ峰でお参りをしたらすぐ帰宅。途中までは登ってきた道をそのまま引き返し、例の山科神社へ抜ける道はパスして「直進大石神社」に従い歩きます。山科神社ルートより距離的には遠回りでしたが下りは三角点から30分も掛からず。下山した場所は大石神社のすぐ近く、帰りに大石神社にもお参りして帰宅です。
タグ : 稲荷山